サッカー

久しぶりのJリーグ観戦

 久しぶりに、Jリーグの観戦(柏レイソルvs鹿島アントラーズ)をしました。場所は、柏スタジアム。やはり、このスタジアムはトラックが無くて、フィールドとの距離が近くサッカー観戦には最高です。

024

 お目当ては、今日Jリーグ100回出場記念の、大津選手。

033

 久々のJリーグ、レベル(審判を除く)が上がっているのにはビックリ!特に、両チームの外国人助っ人のスピードと体幹の強さには感動しました。結果は、柏は2-3で逆転負けでしたが、試合内容が良かったので満足しました。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高校サッカーT1リーグ(成立vs帝京)

 成立学園サッカー部、T1リーグvs帝京高校の応援へ行ってきました。

Dscn4094 天然芝から人口芝へ、最高のグランドです。

Dscn4093 試合は、前半左サイドを抜けられそうになった時犯したPKのよる1点。後半は左サイドからあげられたクロスをヘッドであわせられ1点。成立も何回かチャンスを作るものの、シュートが枠に飛ばない・・・。0-2の完敗でした。

 成立は、テクニックはあるものの判断が遅く、帝京にことごとく潰されていました。また、駄目だと思うと、すぐ諦めてしまい、最後までボールを追おうとはしてないようにも見えました。それに比べると、帝京は良く鍛えられている感じで、最後までボールを追いかけて好感がもてました。特に6番のボランチの選手、体は小さいけれどよく動いて良かったですね。選手権まで時間はないけど、この夏にどこまで成長できるか、成立頑張れ!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

関東大学サッカーリーグ戦

 地元、古河で関東大学サッカーリーグが行われたので、観戦してきました。久しぶりのサッカー生観戦です。

 まずは、関東学院大学vs拓殖大学の試合。

Dscn3485 Dscn3486

 2部リーグ首位の関東学院大学が1-0で勝ち点3を積み上げる。1部昇格濃厚か?

 2試合目は、駒沢大学vs筑波大学。

Dscn3489 Dscn3491

 あいかわらず、駒沢大学は蹴ってくるね!しかし、前に何年か前にいた高崎選手(現徳島)のようなターゲットになる選手がいないため、ゴール近くまでいくが得点にならず。

 筑波大学は、ショートカウウターから10番中野選手の見事なゴールで先制。終わってみれば2-0の完勝でした。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

高校サッカー インターハイ準決勝

 ひさしぶりに、駒沢公園へ。

 今日は、次男の母校、成立学園サッカー部が全国インターハイ出場をかけた東京都予選の準決勝の応援へ行ってきました。

Dscn3188

 前半は、ボール支配率で上まわるものの、0-0。

Dscn3189

 後半開始後4分頃、背番号10番(上田悠起)が見事なゴール!何番からかはわからなかったけど、アシストも良かったよね。

Dscn3190

 その後もチャンスはあったけど決めきれず、逆にヒヤリとする場面もあったものの、結局1-0で勝利。インターハイの切符をつかみました。おめでとう!

Dscn3191

 今年は、攻守にバランスのとれた良いチームですね。個人的には、キーパーと両サイドバックが目につきました。全国で大暴れしてきてほしいですね。








| | コメント (0) | トラックバック (0)

高校サッカー選手権都大会A決勝

  高校サッカー選手権都大会A決勝(成立学園vs修徳)が西が丘サッカー場で行われたので、成立学園の応援に行ってきた。

Dscn2644

 結果は成立学園の惜敗。

Dscn2658

 後半3点取って逆転した時は、勝ったと思ったんだけど・・・。成立学園は後半4分、19番の町田ブライト君が入ってから良くなったね!それまでは、好いサッカーをしているんだけど、優等生過ぎて怖さが足りなかったと思う。もっと自分を出してヤンチャなほうが、面白いと思うんだけど。あと、足元のパスばかりではなく、もう少しサイドを1発で変えるロングパスと、ディフェンスの裏を狙うスルーパスがほしかったね。

 でも今日は、修徳を褒めるべきかな。特にディフェンスは良かったね。全国大会での活躍を期待しているよ。成立学園もよくがんばったよ、「技術や戦術を超えたものが、このピッチの中にあった」という太田監督の言葉通り、ほんとうにいい試合を観戦させてもらった。両チームありがとう!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

インターハイ出場!

 息子の母校(成立学園)が、久しぶりに全国大会出場の切符をつかんだ。

Bnu_f65ccaabsm


 おめでとう!

1045122_444330935668721_553688223_n


 現在の息子たち。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

関東大学サッカーリーグ戦2部第22節(最終節)

  Dscn1727 Dscn1728

 ついに最終節を迎えた。どちらも昇格の可能性がある東洋大と東学大と、勝った方が残留を決める國學院大と尚美大の直接対決がある、多摩市陸上競技場まで足を運んだ。

  國學院大と尚美大は尚美大が押し込むものの前半0-0。後半は足が止まった尚美大に対して、中盤を省略する國學院大のペースになる。國學院は、オフサイドラインに何度もかかっていた交久瀬選手に代わり関根選手を投入。この交代が、ずばり的中して関根選手が84分に先制点をあげる。この後、いらだつ尚美大の選手にたいして審判が試合をコントロールできなくなる。ロスタイムに尚美大が1点返し、さらに遅延行為で國學院大のゴールキーパーが2枚目のイエローカードで退場。尚美大はゴールキーパーを蹴ったことで1人退場。しかし、その後國學院大はピンチをむかえることもなく1-1の引き分け。この結果、勝ち点の足りない尚美大の降格が決まる。Dscn1730_4

 東洋大と東学大も0-0の引き分け。私は、両チームともテクニックはあるが、スピードで勝る東洋大の勝ちを予想したが、東洋大は決定力にかけていた。この結果、専修大に勝った青山学院大が昇格決定。しかし、今日は2試合とも観戦(応援)者が多く試合を盛り上げていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

関東大学サッカーリーグ戦2部第20節

Dscn1718_2 Dscn1719_2 審判ひどすぎ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

関東大学サッカーリーグ戦2部第21節

Dscn1725 Dscn1726 桐蔭横浜大vs國學院大は、前半は桐蔭横浜大のペースだったが、後半は國學院大のペース。どちらも、決定機を決められずに0-0の引き分け。

青山学院大vs東海大は3-0で青山学院大の完勝。青山学院大の10番は上手い。

今日、尚美大と関東学院大が引き分けたので、降格は東農大と11月20日に対戦する尚美大と國學院大のどちらかに絞られた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

関東大学サッカーリーグ戦2部第19節

Dscn1704 今日(11月3日)は、尚美大学のサッカーグランドまで、國學院大學と関東学院大学の試合を観戦に行ってきました。過去の対戦成績は2分、残留をかけた大事な試合で好試合が期待できます。しかし、國學院大は攻守の要が3人出場停止、逆境を跳ね返す精神力が試されます。

 試合は、前半早い時間帯で関東学院大が1点を先制。しかし、その後は國學院大も関東学院大のサイドからの早い攻撃を封じて追加点を許さず、一進一退の展開。後半は、やや國學院大が押し込むものの決定力に欠け得点が奪えない。このまま終るかと思った終了間際、國學院大は13番の高垣選手がヘッドで押し込む執念の同点弾。勝ちに等しい1-1の引き分けに持ち込んだ。Dscn1706 気持ちの入った、面白い試合でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)